万作の会と狂言/狂言まめ知識

「万作の会」とは

「万作の会」は、野村万作を中心に公演を行うグループです。
万作をはじめ、野村萬斎・石田幸雄ほか「万作の会」の狂言師たちは、国内外で多くの狂言・能公演に出演しています。
また、一般の方に狂言を体感して頂くワークショップや、大学やカルチャースクール、専門学校などで講師として指導を行い、狂言の普及活動に努めています。
一方で、古典はもとより、狂言の技法を駆使した新しい試みにしばしば取り組み、その演技・演出でも高い評価を受けています。

「狂言」とは

狂言は、今から600年ほど前、室町時代に能とともに成立した、日本特有の伝統芸能です。

奈良時代に中国から伝わった種種雑多な芸能が、平安時代中ごろには大衆向けの滑稽な芸能「猿楽(さるがく)」となり、
さらに寺社芸能や農村の芸能、田楽、白拍子などの影響を受けながら姿を変えていきました。
現在のような上演形式になったのは江戸時代、幕府の式楽に定められてからのことです。

現在、狂言は能と合わせて、「能楽(のうがく)」と呼ばれています。
「能楽」は2008年、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。

能の多くが荘重・悲壮な内容であり、舞歌を中心とした幻想的・象徴的な劇であるのに対して、
狂言はセリフとしぐさを中心とした写実的・喜劇的な対話劇です。

内容も現実に根ざしたものが多く、筋も単純。
登場人物も二、三人だけのものが多く、能と違って歴史上の人物もほとんど登場しません。

おろかな大名、たくましい家来、ものほしげな僧、わわしい妻、
こけおどしの山伏、愛しげな鬼、はては猿、狐、狸、蚊の精までが登場し、
日常的な事柄のうちに、庶民の誰もが持っている生活感情の機微を洗練された笑いに表現しています。

能楽の大成者・世阿弥は、品のいい笑いを生み出す「幽玄の上階のをかし」であれと言っています。
この狂言の笑いこそ真に人間らしい感情の表出であり、健康で大らかな人間への賛歌であると言えるでしょう。

狂言まめ知識

登場人物

太郎冠者

狂言の中のスーパースター的存在。
職業としては主人や大名に仕える家来で、曲により小賢しかったり、健気だったり、しっかり者だったり、おろかだったりとさまざまな性格を持つ。
どんな状況でも生き抜くたくましさと愛嬌に溢れ、一生懸命なほど滑稽に見えるという、狂言そのものを象徴するようなキャラクター。

山伏

山野で修行を重ねる仏教の修験者。
「野に伏し山に伏し、あるいは岩木を枕とし、難行苦行捨身の行いをするによって、その奇特には、今目の前を飛ぶ鳥も、祈り落とす程の行力」を得たと自称するが、狂言ではその力を発揮できずに失敗することが多い。

狂言に登場する女性たちは、強くたくましくバイタリティに富んでいる。
「わわしい女」と呼ばれる彼女たちは、「ええ、腹立ちや腹立ちや」と怒りを爆発させつつ、頼りにならない夫を支える健気な存在。
愛あればこそのわわしさなのである。

イラスト:野村葉子

狂言の代表的な演目

三番叟(さんばそう)

三番叟

あらすじ・解説

能楽の儀礼曲「翁(おきな)」の中で、狂言師の勤める役が「三番叟」です。常の能とも狂言とも違う、古風な様式を多く留め、神聖な曲とされ、現在でも、正月の初会や舞台披き、特別な記念の催しなどで演じられます。

まず前段の「揉之段(もみのだん)」は、舞手自ら掛け声を発する力強い舞です。大鼓の勇壮かつ軽快な打ち出しとともに動き始め、場に「喜びありや」と陽気を与え、大地を踏みしめ、邪気を払い、畦道を作るような所作で、クライマックスの「烏跳び」という跳躍を頂点に躍動的に舞います。

その後、「黒式尉(こくしきじょう)」の面を着け、千歳(せんざい)との問答をはさんで後段の「鈴之段(すずのだん)」を荘重に舞い始めます。鈴を手に、始めはゆっくりとしたテンポで足拍子を踏み、種まきのような所作を交えて舞いますが、鈴の音と囃子の演奏の響き合いとともに徐々にテンポが速まって行き、やがて最高潮に達します。

三番叟の舞は足拍子が多いため、三番叟を「踏む」という表現も使われます。足拍子は大地を踏み固める所作に通じるため、天下泰平を祈る翁の舞に対し、三番叟は五穀豊穣を寿ぐ舞と考えられています。

奈須与市語(なすのよいちのかたり)

奈須与市語

あらすじ・解説

能『八島』の間狂言の特殊演出として演じられる語リで、源平八島合戦の折、源氏方の奈須与市が扇の的を射た有名なエピソードを仕形話にしたもの。

狂言の代表的な秘伝で、能とは別に単独でも演じられます。奈須与市・源義経・後藤兵衛実基などの人物を一人で演じ分ける華やかな仕形は、観る者を引き込まずにはいられません。

狂言「萩大名」(はぎだいみょう)

萩大名

あらすじ・解説

近々都から地元に帰国することになった大名が、太郎冠者の案内で、とある庭園に萩の花見に出かける。風流者の亭主が、来客に必ず一首所望することを知っている太郎冠者は、「七重八重 九重とこそ思ひしに 十重咲きいづる 萩の花かな」という聞き覚えの歌を大名に教えておく。見事な庭を楽しんだ後、いよいよ歌を詠むことになるが…。

秋の風情豊かな庭を舞台に、豪快な大名と繊細な和歌の世界のギャップが笑いを誘います。三人の登場人物の軽妙なやりとりが見どころです。

狂言「蝸牛」(かぎゅう)

蝸牛

あらすじ・解説

修行を終えて帰る途中の山伏が竹やぶで休んでいると、主人の命で、長寿の薬になるという蝸牛(かたつむり)を捕りに太郎冠者がやってくる。山伏を蝸牛だと思い込んだ太郎冠者が声をかけると、山伏は蝸牛になりすまして太郎冠者をからかう。さらに山伏は、囃子言葉に浮かれてなら同行しようと、太郎冠者にかたつむりの囃子言葉を教え…。

「でんでんむしむし」という囃子言葉に乗って浮かれる、山伏と太郎冠者の掛け合いが見どころです。

狂言「附子」(ぶす)

附子

あらすじ・解説

主人が家来の太郎冠者と次郎冠者に留守番を言いつけ、桶の中に附子という猛毒が入っているので決して近づかないように、と言い残し出かける。附子が気になって仕方がない二人は、こわごわ様子を探ると、中身の正体は実は砂糖!二人は夢中になって全部食べてしまう。言い訳の方法を考えた二人は…。

とんち話でも有名な、狂言の代表的なお話です。茶目っ気たっぷりの太郎冠者と次郎冠者の活躍が見どころです。

狂言「川上」(かわかみ)

川上

あらすじ・解説

吉野の里に住む盲目の夫が、霊験あらたかという川上の地蔵に参詣する。参篭の甲斐あり早速目が開くが、地蔵のお告げには「連れ添う妻が悪縁ゆえ離別せよ」という条件があった。それを聞いた妻は腹を立て、地蔵をののしり、絶対に別れないと言い張る。そこで夫は…。

人間と運命の対峙を鮮やかに描いた異色の名作です。しみじみとした趣の中にも考えさせられる、緊迫感に満ちたドラマが描かれます。

狂言「舟渡聟」(ふなわたしむこ)

舟渡聟

あらすじ・解説

京都から初めて妻の実家に挨拶に行く聟が、びわ湖にさしかかり大津松本で渡し舟に乗る。酒好きの船頭は、聟の持つ酒樽に目をつけ振舞うよう迫るが、断られると、舟を漕ぐのをやめたり、激しく揺らしたりして強引に無心する。聟は仕方なく酒を飲ませ、軽くなった酒樽を持って舅宅へ出向く。やがて外出していた舅が帰宅するが、舅は聟の顔を見てびっくり仰天。舅こそが先ほどの船頭だったのだ。舅は様を変え、顔を隠して対面するのだが…。

舟に乗っている様子が棹一本で表現されるなど、狂言のマイム的な表現技法も見どころの曲です。舅と聟の掛け合いの妙をお楽しみ下さい。

狂言「弓矢太郎」(ゆみやたろう)

弓矢太郎

あらすじ・解説

天神講の集まりで、臆病者の太郎がいつも弓矢を携えて強がっているので、仲間たちは恐い話をして太郎を脅かすことにする。そうとは知らず、いつもの姿で現れた太郎は、狐の執心の話や天神の森に出た鬼の話を聞かされ目を回してしまう。息を吹き返すとなおも強がりをいう太郎に、仲間はある賭けを持ちかけるが…。

夜でも煌々と明るい現代とは違い、真っ暗闇に薄明るい松明が灯るだけの時代。そんな状況を思い浮かべると、登場人物の繰り広げる世界観が、一層お楽しみ頂けるような演目です。

狂言「千切木」(ちぎりき)

千切木

あらすじ・解説

連歌の会の頭(当屋)になった男が、家来の太郎冠者に会の仲間を呼びに行かせる。皆が集まって歌を考えていると、仲間はずれにされた太郎がやってくる。自分を呼ばなかったことに腹を立てた太郎は、当屋の家の掛け軸や花に難癖をつけこきおろす。怒った人々は、太郎を打ちのめし放り出してしまう。事件を聞きつけた太郎の妻は、しぶる太郎にむりやり棒を持たせ、仕返しに行くよう叱咤激励するのだが…。

題名の千切木は、時機に遅れて役に立たないという意味の「諍い果てての千切木」という諺からとられた言葉です。弱虫の割には強がる夫と、気は強いが夫思いの妻のやりとりの妙が見どころです。

狂言「茸」(くさびら)

茸

あらすじ・解説

屋敷中に茸が生えて困っているという男に、茸退治を頼まれた山伏。もったいをつけつつ男の家に行くが、人ほどもある大きな茸にびっくり仰天! さっそく祈祷を始めるのだが、祈れば祈るほど茸は減るどころかますます増え、山伏や男にいたずらをするものまで現れる。山伏は最後の気力を振り絞って祈るのだが…。

笠をかぶり面をつけたカラフルな茸たちが、舞台上を所狭しと動き回ります。海外でも上演されることの多い、荒唐無稽な狂言の代表作です。